お知らせ 2024年9月

生活困難や社会的孤立にある子ども応援プロジェクト.png  昨今、原材料費の上昇や円安などの影響により物価高騰が続いており、普段食べている食材や日常生活に欠かせない日用品まで値上がりし、経済的に困窮する子育て世帯の生活環境はますます厳しくなっています。
 本助成金は、経済的に困窮するひとり親家庭、病気や障がいのある子どもがいる家庭、または社会的に孤立・孤独の状況にある子どもやその家族等を支援する活動を行う団体を対象に助成を行い、地域のつながりを深め、地域で共に支え合う社会の実現を目指します。
 なお本助成金は、井上金庫グループホールディングス株式会社の資金を原資とし福井県共同募金会が助成を行い、共同募金運動とは別に実施するものです。


■助成金額 1団体につき20万円以内

■助成対象団体
経済的に困窮し、生活に困難を抱える子どもやその家族、または子育てを支援する活動を行う非営利団体(法人格の有無は問いません)

■対象経費 
・ひとり親など、経済的困窮や社会的孤立状態の状態にある子育て世帯の保護者などを支援する活動
・病気や障がい等により親やきょうだいの介助が必要な子どもを支援する活動
・病気や障がい等により日常生活に課題がある子どもに対する子育てを支援する活動
・経済的困窮や社会的孤立状態にある子どもの宅食事業、食支援事業、学習支援事業、居場所づくりの活動等
・その他、主催団体が助成目的に合致すると判断できる活動
※井上金庫グループホールディングス株式会社では木育ワークショップ、ホッケーやサッカーなどのスポーツイベントの開催支援が可能です。開催にかかる費用は助成金で支出してください。興味ある団体の方はご相談ください。
※高額な食材や備品等については、自己資金が必要であったり、対象外になる場合があります。

■助成対象外事業
次の事業や団体は対象にはなりません
・活動の対価として報酬を受けたり営利の為に行う事業
・他の補助金との重複や公的補助の対象になる事業
・政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業
・ボランティア活動保険料(ボランティア行事用保険料は助成対象経費)
・ボランティアの人件費・謝金
・本会の求める書類が提出できない団体
・反社会的勢力および反社会的勢力と関わりがある法人、団体

■事業期間 助成決定日から令和7年9月30日までに実施する事業

■申請書の締切 令和6年10月31日
助成申請の募集は公募で行います。詳しくは本会のホームページでお知らせします。
申請書は、締切までに所定の様式で本会の窓口まで提出してください。
助成申請書助成要項は本会ホームページからダウンロードできます。

(▼助成申請書の助成要項ダウンロード)
助成申請書.doc
助成要項.pdf

■申請書の添付書類
助成申請書 □会則・役員名簿 □事業計画書・予算書 □事業報告書・決算書
 ※添付できない書類がある場合は事務局までご相談ください

■助成決定までの手順
助成決定は令和6年11月上旬に通知します。(助成決定交付式を行う場合は助成決定団体は出席をお願いします)

■連絡先(お問い合せ先) 
社会福祉法人 福井県共同募金会
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-22 福井県社会福祉センター内 
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093 
HP:http://akaihane-fukui.jp/ E-mail: akaihane@mx2.fctv.ne.jp
能登豪雨義援金バナー2 (2).png
 令和6年9月20日からの大雨により、石川県能登地方において洪水や河川氾濫等による人的及び家屋への甚大な被害が発生し、多くの方が被災していることから石川県の市町に災害救助法が発令されました。
福井県共同募金会(以下、本会という)では、石川県で被災された方々を支援することを目的に次のとおり義援金の募集を行います。

■義援金の名称
令和6年能登豪雨災害義援金

■受付期間
令和6年9月25日(水)から令和7年3月31日(月)まで

■義援金の受付方法
下記の県内各金融機関の本・支店扱いの送金手数料は免除です。
正式な領収書を希望される方は、お手数ですが以下のアドレスのフォームにお名前や住所等を入力ください。
後日、領収書を郵送させていただきます。

(▼領収書希望者入力フォーム)
https://forms.gle/Ee3MyN535oj1TgW4A


(1)福井銀行
 銀 行 名:福井銀行学園出張所
 預金種類:普通
 口座番号:6034053
 口座名義:社会福祉法人福井県共同募金会
※福井銀行本・支店間の窓口からの振込手数料は無料となります。

(2)ゆうちょ銀行(郵便局)
 本口座にお振込みの場合は、上記とは別に石川県共同募金会へ領収書を発行してもらうよう本会が取りまとめて依頼しますので、税制優遇の領収書が必要な場合は、必ず備考欄に本義援金の名称と「領収書希望」を記入してください。
少しお時間がかかりますのでご了承ください。

 銀 行 名:ゆうちょ銀行
 口座番号:00750-4-350
 口座名義:社会福祉法人福井県共同募金会

(3)義援金の持参(平日のみ)
 福井県共同募金会及び県内各市町共同募金委員会で受け付けます。

■義援金の配分
本会に寄託された義援金については、全額、石川県共同募金会へ送金し、石川県の行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金の配分委員会において取りまとめを行い、配分基準に基づき、被災地の各市町を通じて被災者へ配分されます。

■義援金の税制上の取り扱い
この義援金は、税制優遇制度の対象となります。
確定申告に際しては、金融機関で受け取る振込金受領証等に義援金の募集要綱を添えてご提出ください。

(▼募集要綱のダウンロード)
義援金募集要綱

【該当する税制優遇措置】
・所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄付金」に該当
・地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規定する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄付金」に該当

■その他
(1)義援金のみを取り扱うこととします。
(2)この要綱は、令和6年9月25日から施行します。

■問合せ先
社会福祉法人福井県共同募金会
〒910-0026
福井県福井市光陽2丁目3-22
TEL:0776-22-1657
FAX:0776-22-3093
E-MALL:akaihane@mx2.fctv.ne.jp
S__9666562.jpg

井上金庫グループホールディングス株式会社では、経済的に困窮する家庭や社会的に孤立している子ども達を応援することを目的に、福井県共同募金会に募金をお持ちくださいました。

福井県社会福祉センターで行われた贈呈式には、井上金庫グループホールディングスの井上栄治社長が出席され、「本当に困っている子ども達に支援が届くよう有意義に使ってほしい」との言葉と共に、福井県共同募金会の清川忠会長に目録を手渡しました。
s-DSC02957.jpg
英光産業株式会社では、創立60周年を迎えるにあたり、これまで支えてくださった地域への感謝の気持ちを込めて、福井県の地域福祉活動の推進に役立ててほしいと共同募金をお持ちくださいました。

こどもホスピス.jpegふだん家庭ではできない体験をたくさんしました(ふくいこどもホスピス)

s-DSCF6926.jpg
総合建設業の轟建設の協力会社11社で構成される「安全衛生協力会」は、8月30日に福井県の地域福祉活動の推進に役立ててもらいたいとの想いから、福井県共同募金会へ3,000,000円の寄付をお持ちくださいました。

轟建設は今年設立60周年、来年は創業95周年を迎えることから、地域への感謝を込めた社会貢献としてこの寄付を決定しました。協力会は約30年前の発足以来、会費の一部を積み立てており、その資金の一部が今回の寄付金に充てられました。

福井県社会福祉センターで行われた贈呈式には、安全衛生協力会副会長であるオリエンタル興産有限会社代表取締役社長の辻永達夫様、轟建設株式会社代表取締役社長の河野喜之様、協力会の正会員である株式会社北成代表取締役社長の北川貞純様、そして轟建設株式会社管理部長の増永匡通様が出席されました。

辻永副会長は「多様化する福祉活動にお役立ていただき、地域の皆様の幸福と希望に繋げていただきたい」との言葉と共に、福井県共同募金会の清川忠会長に目録を手渡しました。

月別