じぶんの町を良くするプロジェクト、大募集。
福井県共同募金会及び市町共同募金委員会では、地域に暮らす方々が共にたすけあい、安心して生活を送れるような地域社会づくりをめざして、地域や社会を少しでも良くしようとがんばっているボランティアグループやNPO・市民団体に対し助成を行ないます。
福井県内で地域や社会を良くするための事業
【対象外の事業】
①他の補助金との重複や公的補填のある事業
②政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業や営利のために行う事業
③総会など団体の運営に要する経費や福祉を目的としない事業
令和5年4月3日 ~ 5月31日
令和6年4月1日 ~ 令和7年3月31日
助成申請する事業の規模(活動区域)で申請書の受付窓口が違います。
○募集期間や助成方針(助成限度額や助成対象団体)が各地で違います。
○地域の共同募金委員会の連絡先は「こちら」で確認ください。
○備品は3万円以上とし、パソコンの整備費は10万円を上限とします。
○助成額は万円を単位とします。
○ 支援活動費
・活動費 50万円以内
・備品整備費 50万円以内 (75%を支援)
【対象外の経費】
全国大会や研修会に参加するための経費、人件費、スタッフ・ボランティアの経費、飲食費(利用者に提供するものはこの限りではない)、ボランティア保険、高額な講師謝金、新聞掲載やCM等広告に要する費用、交通費は半額助成
助成金一覧 ▶
1.助成対象
【対象外の事業】
①他の補助金との重複や公的補填のある事業
②政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業や営利のために行う事業
③総会など団体の運営に要する経費や福祉を目的としない事業
2.重点助成事業
○地域から孤立をなくそう(全国共通助成テーマ)
ひとり暮らしの高齢者や若者のひきこもり、育児で孤独になる母親など、社会との関わりが少なくなり、悩みを抱えながら孤立した人たちを社会の一員として包み支え合うしくみづくりに対して助成します。
3.申請受付期間
4.事業実施期間
5.事業規模及び受付窓口
じぶんの町を良くする事業(受付は地域の共同募金委員会まで)
○市町の区域で草の根的に活動する福祉団体やボランティア団体などの活動を支援します。○募集期間や助成方針(助成限度額や助成対象団体)が各地で違います。
○地域の共同募金委員会の連絡先は「こちら」で確認ください。
福井を良くする事業(受付は福井県共同募金会まで)
○活動が市町の区域を超えて行なわれる団体を支援します。○備品は3万円以上とし、パソコンの整備費は10万円を上限とします。
○助成額は万円を単位とします。
○ 支援活動費
・活動費 50万円以内
・備品整備費 50万円以内 (75%を支援)
【対象外の経費】
全国大会や研修会に参加するための経費、人件費、スタッフ・ボランティアの経費、飲食費(利用者に提供するものはこの限りではない)、ボランティア保険、高額な講師謝金、新聞掲載やCM等広告に要する費用、交通費は半額助成
6.広域活動支援事業のなかみ
支援の区分
(1) 一般募金の助成事業 (事業実施:令和6年4月1日~令和7年3月末日)
・社会を良くするための事業、そのために使う備品、車両、建物整備
(2) 社会的インパクト助成事業 (事業実施:令和5年9月~令和6年3月末)
・市町の区域関係なく、地域や社会に影響をもらたらす先駆的・開拓的な福祉事業をモデル事業として指定し支援します。
(3) 災害等準備金の取り崩し助成事業(事業実施:令和5年9月~令和6年3月末)
・安心して暮らしていける地域づくり事業
・大規模災害に備えた事業や研修会
・緊急に支援が必要な事業
(5) 小林福祉基金の助成事業 (事業実施:令和5年9月~令和6年3月末)
・身体障害者施設の福祉向上のために実施する事業
7.支援団体の条件
共同募金運動に協力し、寄付者への感謝や支援事業の公表に協力できること
8.その他助成の情報
申請のお問い合わせ
社会福祉法人 福井県共同募金会
〒910-0026 福井市光陽2-3-22県社会福祉センター内 Tel.0776-22-1657 Fax.0776-22-3093