s-赤い羽根クラウドファンディングバナー2023-01.jpg s-赤い羽根クラウドファンディング17-01.jpg
赤い羽根パートナー宣言式を行いました。
s-DSC02583.jpg 令和5年3月27日に福井県社会福祉センターで「赤い羽根パートナー宣言式」を行いました。 この度、「NIKKEN合同会社」(福井県福井市文京、代表:門原健太郎様)が経営しているパーソナルジムでお客様のダイエットの成功にあわせ、福井県共同募金会に寄付していただく企画を実施する事になりました。 また、「NIKKEN合同会社」では、これを契機に、お客様の健康が地域貢献につながる企画の開発と、子ども食堂や障がい者の活動の応援など、社会貢献活動に積極的に取り組んでいただくことに。  宣言式では、共同代表 門原 健太郎様と、おなじく 共同代表 西村 和眞様より、パトナー企業として協力していただく内容を発表。  その後、福井県共同募金会の土屋秀樹 専務理事からお礼があり、NIKKEN合同会社によるパートナー宣言及び寄付金つき商品の覚書の調印式を行いました。 NIKKEN合同会社.png

赤い羽根パートナー宣言式を行いました。

赤い羽根パートナー宣言式を行いました。
s-DSC02539.jpg  令和5年3月15日に福井県社会福祉センターで「赤い羽根パートナー宣言式」を行いました。  このたび、福井のベンチャー企業「チケティファイ株式会社」(坂井市三国町宿)様から、会社で提供している飲食店舗割引サービスを一回の利用につき10円の募金をしていただく事になりました。  これを契機に、赤い羽根のアプリの開発や、定時制高校の生徒の相談支援を行う「おにぎり食堂」の食材の提供など、社会貢献活動を積極的に取り組みたいとのお話をいただき、福井県共同募金会では、チケティファイ株式会社を「赤い羽根パートナー企業」として登録し、協働して地域福祉活動を推進することに。  宣言式では、代表取締役の高野葵様から、この度の寄付金つき商品のしくみや、これからパートナー企業として協力していただく内容を発表。  その後、福井県共同募金会の土屋秀樹 専務理事からお礼があり、チケティファイ株式会社によるパートナー宣言及び寄付金つき商品の覚書の調印式を行いました。 s-DSC02542.jpg ■赤い羽根パートナー宣言とは  じぶんの町を良くするために、企業の社会貢献として、具体的に取り組む内容を宣言していただくもので、調印式では宣言書にサインをしていただきました。  今後、パートナー企業の登録を増やし、社会課題解決と経済的リターン両方を生み出す取り組みを増やし、福井の町を少しでも良くして行きたいと考えています。 ■チィケティファイ株式会社とは チケティファイ株式会社は「一枚のチケットに夢のような付加価値を付ける」をミッションに、人々が住みやすい循環型社会をつくる会社です。学生ベンチャーとして会社を設立させ、飲食店割引の定期券アプリを開発。定額で何回でも利用可能となる「ticketifyEat(チケティファイイート)」を提供しています。 (▼詳しくはコチラからhttps://www.ticketify.org/

赤い羽根パートナー宣言式を行いました。

「NHK歳末たすけあい」の助成先が決定されました。
s-DSC02514.jpg 2月14日に福井県社会福祉センターで「NHK歳末たすけあい」助成決定交付式を行いました。 既に、年末年始のたすけあい事業14団体446万円は助成決定していますが、 今日は、募金実績のご報告と、残りの9団体280万円の決定を行いました。 はじめに福井県共同募金会の清川会長から「寄付者の感謝をお伝えするとともに、福祉団体や施設の活躍を願っています」と挨拶があり、 このあと、NHK福井放送局の久代雄一郎局長が「募金をいただいた皆さんに厚くお礼を申し上げます。県内でさまざまな支援が必要なかたがたに、お預かりした募金が活用されればと思います」とあいさつしました。 助成決定した団体は以下の通り 【歳末ふれあい事業】令和4年12月2日決定 地域で一緒にごはんを食べる居場所作り活動(だれでも食堂夕焼けこやけ)500千円、ケアリーバーを晴れ着で応援プロジェクト(越前市「みんなの食堂」実行委員会)500千円、生活に困っている方へ年末見守り事業(特定非営利活動法人かさじぞう)500千円、親子で楽しい年末年始を過ごそう(大野市母子寡婦福祉連合会)500千円、貧困家庭の児童等への無料学習支援事業(特定非営利活動法人BRICOLAB)480千円、居場所のない家庭の第二のお家事業(一般社団法人えんまん)470千円、外国ルーツの新一年生応援プロジェクト(オラバモス実行委員会) 410千円、お年寄り、不登校、障がい者の支援事業(愛発ん家)300千円、在住外国人とのHappyXmas・HappyNewyear交流会(永平寺町国際交流協会)230千円、星の子の集い(福井県里親会)200千円、災害時における障害者の対応研修(福井県肢体障害者福祉協会)180千円、障がい者のはあとふる交流会(特定非営利活動法人おひさま)130千円、不登校や行き渋りのある子どもと保護者の居場所づくり(カラフル~ふ登校カフェ~)30千円、精神的支援が必要な子どもへのおもちゃ貸出事業(ホスピタル・トイふくい)30千円 【地域福祉事業】令和5年2月14日決定 面会交流支援事業(面会交流支援センター福井)300千円、障がい児者と家族とのふれあい外出自立支援事業(若狭心身障害児(者)福祉協会)180千円 【地域福祉備品】令和5年2月14日決定 発達障害児の活動のための車両購入(特定非営利活動法人AOZORA福井)500千円、食農プロジェクト(特定非営利活動法人エンジェル・キッズ)500千円、砂場・自転車小屋の整備(特定非営利活動法人くまっこクラブふくい)500千円、障がい特性に合わせた支援充実のための備品整備(特定非営利活動法人スマイルネットワークさかい)410千円、感染症予防対策事業(特定非営利活動法人自立支援センターはあとスマイル春江)230千円、ふくいチャイルドライン活動環境整備事業(認定特定非営利活動法人福井県子どもNPOセンター)110千円、学習支援事業(福井県BBS連盟)70千円

「NHK歳末たすけあい」助成先が決定しました

【助成金情報】小さなNPOの寄付募集応援プログラムのお知らせ~株式会社コングラント~
小さな団体の寄付募集応援プログラム.jpeg 株式会社コングラントでは、「小さな団体の寄付募集応援プログラム」を2023年4月から開始します。 本プログラムでは、団体が目標金額を設定し、対象期間内に目標金額を達成すると、コングラント年間利用料最大2年間相当を応援資金として助成されます。本プログラムの参加申込は、2023年1月6日〜3月31日までとし、本プログラムに関する説明会・相談会も開催しています。 詳細は下記をご確認ください。 (▼下記のページから確認) https://congrant.com/jp/news/20221227.html
福井を良くする クラファン はじめました。
s-赤い羽根クラウドファンディングバナー-01.jpg 赤い羽根クラウドファンディングは、福井県共同募金会を通じて寄付者の応援が直接、福井県で活動する非営利組織に届けられるよう寄付ができる使途選択募金です。 1月~3月の期間で実施します。
(▼福井を良くする17の団体がクラファンに挑戦しています)
https://congrant.com/jp/akaihane-fukui

福井を良くするクラファン始めました

baner.jpg

夜間託児所がシンママの助けに

s-シングルマザーの幸せな研究所.2jpg.jpgエアコンの補助が大変助かりました。(シングルマザーの幸せな生活研究所)

支え合いマップで見守り強化‼

s-福井市.jpg地域支え合いマップを整備し、もしもの時の対応にも役立てていきたいと思います。(福井市社会福祉協議会)

ビデオ年賀状を作成しました。

s-小浜市歳末写真.jpgハンセン病回復者の方や高齢者の方にビデオの年賀状を贈ることができました。(小浜市社会福祉協議会)

子どもが安心して遊べる遊具に

s-あわら市社協.jpgウィズコロナで外遊びのニーズは高まっている中、遊具の事故防止につながりました(あわら市社会福祉協議会)

助けあいの大切さを学びましたs-越前市 (2).jpgコロナ感染対策を徹底しながら福祉学習の取組みを積極的に進めました。(越前市社会福祉協議会)
赤い羽根共同募金

10月1日〜3月31日

福井県内の募金目標額
合計146,959,000円

  • 一般共同募金
    113,054,000円
  • 地域歳末たすけあい募金
    25,905,000円
  • NHK歳末たすけあい募金
    8,000,000円

福井県の募金実績額(2月集計)

合計136,579,101円

  • 一般共同募金
    103,449,103円
  • 地域歳末たすけあい募金
    26,074,111円
  • NHK歳末たすけあい募金
    7,055,887円
 
home-catch-card-banner--post_corona.png akaihaneCF-01.png 赤い羽根のつかいみち-01.png ご優待カードのバナー.png マンスリーのバナー.jpg 災害義援金バナー-01.png ロゴマークバナー-01.png 広報ガイド.jpg