あなたの応援を直接とどけます。
赤い羽根クラウドファンディングは、福井県共同募金会を通じて寄付者の応援が直接、福井県で活動する非営利組織に届けられるよう寄付ができる使途選択募金です。1月~3月の期間でクラウドファンディングを13団体が挑戦しています。
▶クラファン特設ページをぜひご覧ください
【赤い羽根クラファンの特徴】
共同募金は毎年、寄付金を募集するにあたり目標額を定めています。地域課題を解決するためにはいくら資金が必要なのか目標額を決めてから募金活動を行い、その方法は「計画募金」と呼ばれています。
インターネットで寄付金募集を行うクラウドファンディングの手法もまさに目標額を定めて広く寄付金を募集する「計画募金」であり、地域課題を解決するために必要な計画を具体的に可視化することで、身近な課題に気付いていただき、共感し、参加いただくプロセスを大切にしていきたいと考えています。
1.赤い羽根で承認したプロジェクト ▶詳細はこちら
このクラウドファンディングに登録している団体の事業は、この「計画募金」で認められた赤い羽根印のお墨付きの団体です。
配分委員会で審査し、理事会、評議員会の審議を経て認められた事業ですので、安心してご協力いただけます。
2.寄付金は税制優遇対象になります ▶詳細はこちら
共同募金は、税制上、国や地方公共団体と同じように、寄付に対する「税制優遇団体」になっています。個人から共同募金への寄付金は、所得税については「所得控除」または「税額控除」の対象に、住民税については「税額控除」の対象となります。また、株式会社などの法人からの寄付金は「全額損金算入」となっています。
※赤い羽根クラウドファンディングで寄付された方で、正式な領収書の発行を希望(所得税、法人税)される方は、お手数ですがこちらのリンク先で申請してください。後日、領収書を郵送でお送りします。
▶領収書発行依頼フォーム
▶税額控除に係る証明書
3.福井県内で活動する団体に特化 ▶詳細はこちら
赤い羽根クラウドファンディングで支援する団体は全て福井県で活動している団体です。全国的な取り組みや、どこか遠い世界の話ではございません。 地域に寄り添った小さな活動、地に足付けた活動をする団体に対して直接支援することができます。
赤い羽根クラウドファンディング、はじめました!
災害義援金の募集について
義援金は
災害で被災した方を
支えるお金です。
全額を被災者に届けます。
福井県共同募金会では、災害の被害状況に応じて被災者支援のための義援金募集を行っています。
共同募金会が取りまとめた義援金については、被災県の行政や報道関係者などで構成される義援金配分委員会で決定し、災害見舞金として被災者へ届けます。
■能登半島地震災害義援金を募集しています
令和6年1月1日の石川県能登地方を震源とした地震の影響で、家屋の倒壊や損壊、土砂崩れ、火災などの被害が発生し多くの方が被災されました。
福井県共同募金会では、石川県の被災者を支援するため義援金の募集を行っています。
被災された方々にとりましては、義援金に託された皆様方の力強い励ましが、何よりも大きな心の支えになることと存じます。どうか、義援金にご協力よろしくお願いします。
▶詳しくはコチラから
※福井県の被災者支援分は終了しました
能登半島地震災害義援金の福井県被災者支援分の義援金につきましては、令和6年12月27日をもって受付を終了しましたのでお知らせします。
皆様の温かいお気持ちにより多くのご支援をいただき、被災者の方々に義援金をお送りする事ができました。この度のご支援に感謝申し上げます。
▶義援金募集要綱
■能登豪雨災害義援金を募集しています
令和6年9月20日からの大雨により、石川県能登地方において洪水や河川氾濫等による人的及び家屋への甚大な被害が発生し、多くの方が被災されていることから石川県の市町に災害救助法が発令されました。
福井県共同募金会では、石川県の被災者を支援するため義援金の募集を行っています。
度重なる災害で被災された方にとりましては義援金に託された皆様方の力強い励ましが、何よりも大きな心の支えになることと存じます。どうか、義援金にご協力よろしくお願いします。
▶詳しくはコチラから
1.現在受付をしている義援金
被災県を指定して寄付する場合は、通信欄に以下の義援金名と被災県名を記入してください
2.義援金の受入れ口座
※通信欄には必ず義援金名を記入してください。
※税額控除用の領収書が必要な場合は「領収書希望」と通信欄に記入してください
※全国のゆうちょ銀行本支店窓口及び郵便局窓口からの振込みは、振替手数料が無料となります
※お預かりした義援金は本会が責任をもって被災県の共同募金会へ届けます
※福井県被災者支援分の義援金につきましては、令和6年12月27日(金)をもって受付を終了しました。受付終了後の送金のご相談などは(TEL:0776-22-1657)までご連絡ください。
3.義援金の持参(平日のみ)
福井県共同募金会及び県内各市町共同募金委員会で受け付けます。
4.義援金の配分
この義援金は、被災県の関係団体等で構成される義援金配分委員会により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします
災害で被災した方を
支えるお金です。
全額を被災者に届けます。
福井県共同募金会では、災害の被害状況に応じて被災者支援のための義援金募集を行っています。
共同募金会が取りまとめた義援金については、被災県の行政や報道関係者などで構成される義援金配分委員会で決定し、災害見舞金として被災者へ届けます。
■能登半島地震災害義援金を募集しています
令和6年1月1日の石川県能登地方を震源とした地震の影響で、家屋の倒壊や損壊、土砂崩れ、火災などの被害が発生し多くの方が被災されました。
福井県共同募金会では、石川県の被災者を支援するため義援金の募集を行っています。
被災された方々にとりましては、義援金に託された皆様方の力強い励ましが、何よりも大きな心の支えになることと存じます。どうか、義援金にご協力よろしくお願いします。
▶詳しくはコチラから
※福井県の被災者支援分は終了しました
能登半島地震災害義援金の福井県被災者支援分の義援金につきましては、令和6年12月27日をもって受付を終了しましたのでお知らせします。
皆様の温かいお気持ちにより多くのご支援をいただき、被災者の方々に義援金をお送りする事ができました。この度のご支援に感謝申し上げます。
▶義援金募集要綱
■能登豪雨災害義援金を募集しています
令和6年9月20日からの大雨により、石川県能登地方において洪水や河川氾濫等による人的及び家屋への甚大な被害が発生し、多くの方が被災されていることから石川県の市町に災害救助法が発令されました。
福井県共同募金会では、石川県の被災者を支援するため義援金の募集を行っています。
度重なる災害で被災された方にとりましては義援金に託された皆様方の力強い励ましが、何よりも大きな心の支えになることと存じます。どうか、義援金にご協力よろしくお願いします。
▶詳しくはコチラから
1.現在受付をしている義援金
被災県を指定して寄付する場合は、通信欄に以下の義援金名と被災県名を記入してください
被災県名 | 義援金名 | 募集期間 | 備考 |
---|---|---|---|
石川県 | 石川県令和6年能登半島地震災害義援金 | 令和7年12月26日まで | |
富山県 | 富山県令和6年能登半島地震災害義援金 | 令和7年3月31日まで | |
石川県 | 令和6年能登豪雨災害義援金 | 令和7年3月31日まで |
2.義援金の受入れ口座
金融機関 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|
ゆうちょ銀行(郵便局) | 00750-4-350 | 社会福祉法人福井県共同募金会 |
※税額控除用の領収書が必要な場合は「領収書希望」と通信欄に記入してください
※全国のゆうちょ銀行本支店窓口及び郵便局窓口からの振込みは、振替手数料が無料となります
※お預かりした義援金は本会が責任をもって被災県の共同募金会へ届けます
※福井県被災者支援分の義援金につきましては、令和6年12月27日(金)をもって受付を終了しました。受付終了後の送金のご相談などは(TEL:0776-22-1657)までご連絡ください。
3.義援金の持参(平日のみ)
福井県共同募金会及び県内各市町共同募金委員会で受け付けます。
4.義援金の配分
この義援金は、被災県の関係団体等で構成される義援金配分委員会により配分基準等を決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします
- 2024年12月20日生活困難や社会的孤立にある子ども応援プロジェクト助成決定のお知らせ
- 2024年12月12日若者を晴れ着で応援したい
- 2024年12月12日舞台で表現できる喜びを
- 2024年12月 1日NHK歳末たすけあいの実施について
- 2024年11月27日鯖江市片上小学校を訪問しました。
- 2024年11月 1日募金力UPのためのスキルアップ講座のご案内
- 2024年10月18日募金力UPのためのスキルアップ講座のご案内
- 2024年10月 9日北陸環境サービス及び 福井クリーン・システムによる贈呈式を行いました。
- 2024年10月 8日1日8000歩を歩く活動で達成した寄付金をお持ちくださいました!
- 2024年10月 2日赤い羽根共同募金スタート!
若者を晴れ着で応援したい
高価な着物で出席しなければならない成人式は大きなハードル。(越前市「みんなの食堂」実行委員会 )
舞台で表現できる喜びを
障がいのある方と太鼓やダンスの表現活動を行っています(「みんなで舞台に立とう」を広げる会)
闘病中のこどもと家族の笑顔が広がりました
ふだん家庭ではできない体験をたくさんしました(ふくいこどもホスピス)
あえる日をお待ちしています!
サロンで生きがいや仲間づくりをしています。(池田町社会福祉協議会)
お菓子のクリスマスプレゼント
募金で支えられた人は、募金で支える人になる(あわら市社会福祉協議会)