
新米で子どもに笑顔を ~活動団体寄贈広がる人の輪~
福井県内の子ども食堂に対する新米の贈呈式が10月20日、福井市の福井県社会福祉センターで開かれました。
新米を贈ったのは産業廃棄物処理を手掛ける北陸環境サービス。今年で3回目の寄贈となりました。
北陸環境サービスの本社近くの福井市の山あいの水田で社員が手塩にかけて育てた自慢のコシヒカリ1,770キロを29団体に贈りました。
また、北陸環境サービスのグループ企業、福井クリーンシステム(本社あわら市)も趣旨に賛同し、カレーや親子丼の具などレトルト1,460食を初めて提供していただきました。



SDGs(国連の持続可能な開発目標)に基づき、豊かな環境を次世代につなげようと休耕田でのコメ作りに取り組む北陸環境サービスですが、はじまりは、2020年に遡ります。おいしい新米を子どもたちに食べてもらおうと、初めて福井県共同募金会にお持ちいただいた時の事です。
「この令和の時代に、食事に困っている子どもたちがいるなんて...」。
贈呈式に臨んだ木下高廣社長はこう感じたといいます。
当時、コメ作りは社員の負担も多く、その年限りでやめるつもりでしたが、子ども食堂の代表からの感謝の声で翻意された。
式に立ち会った社員の「ぜひ続けましょう」との声もあり、これまで以上に力を入れることにしました。
トラクターやコンバインを新たに購入し、今では子どもの貧困をなくすことが、同社の目標となっています。
2015年に県内初の子ども食堂が発足して7年。コロナ禍に、円安など日本経済の疲弊も追い打ちをかけ、子ども食堂のニーズは年々強くなっています。
フードドライブやフードバンクの高まりで多くの寄贈を受ける福井県内の子ども食堂ですが、福井が全国に誇るコシヒカリの、それも新米をもらえる喜びは格別です。
社員のぬくもりと汗がぎっしり詰まったコシヒカリの炊き立ての味わいは最高だろうな...。式の出席者は、子どもが喜ぶ姿を想像しながら、一様に感謝の表情を浮かべました。
今回の北陸環境サービスの取組は、寄付者と寄付を受ける人との「顔の見える関係」がいかに大切であるかを、あらためて感じさせられました。
先ずは当事者の声を聞き、対話を通じてお互いの関係が太く紡がれていく過程は「じぶんの町を良くするしくみ」まさに共同募金運動ならではの取組みであると気づかされます。
これからも、この善意の助けあいの輪が広がっていくことを期待したいと思います。

子ども食堂等にコシヒカリとレトルトを寄贈
福井県内の子ども食堂に対する新米の贈呈式が10月20日、福井市の福井県社会福祉センターで開かれました。
新米を贈ったのは産業廃棄物処理を手掛ける北陸環境サービス。今年で3回目の寄贈となりました。
北陸環境サービスの本社近くの福井市の山あいの水田で社員が手塩にかけて育てた自慢のコシヒカリ1,770キロを29団体に贈りました。
また、北陸環境サービスのグループ企業、福井クリーンシステム(本社あわら市)も趣旨に賛同し、カレーや親子丼の具などレトルト1,460食を初めて提供していただきました。



母子家庭の現状を知って
SDGs(国連の持続可能な開発目標)に基づき、豊かな環境を次世代につなげようと休耕田でのコメ作りに取り組む北陸環境サービスですが、はじまりは、2020年に遡ります。おいしい新米を子どもたちに食べてもらおうと、初めて福井県共同募金会にお持ちいただいた時の事です。
「この令和の時代に、食事に困っている子どもたちがいるなんて...」。
贈呈式に臨んだ木下高廣社長はこう感じたといいます。
当時、コメ作りは社員の負担も多く、その年限りでやめるつもりでしたが、子ども食堂の代表からの感謝の声で翻意された。
式に立ち会った社員の「ぜひ続けましょう」との声もあり、これまで以上に力を入れることにしました。
トラクターやコンバインを新たに購入し、今では子どもの貧困をなくすことが、同社の目標となっています。


待っている子ども達の姿を想像しながら
2015年に県内初の子ども食堂が発足して7年。コロナ禍に、円安など日本経済の疲弊も追い打ちをかけ、子ども食堂のニーズは年々強くなっています。
フードドライブやフードバンクの高まりで多くの寄贈を受ける福井県内の子ども食堂ですが、福井が全国に誇るコシヒカリの、それも新米をもらえる喜びは格別です。
社員のぬくもりと汗がぎっしり詰まったコシヒカリの炊き立ての味わいは最高だろうな...。式の出席者は、子どもが喜ぶ姿を想像しながら、一様に感謝の表情を浮かべました。
今回の北陸環境サービスの取組は、寄付者と寄付を受ける人との「顔の見える関係」がいかに大切であるかを、あらためて感じさせられました。
先ずは当事者の声を聞き、対話を通じてお互いの関係が太く紡がれていく過程は「じぶんの町を良くするしくみ」まさに共同募金運動ならではの取組みであると気づかされます。
これからも、この善意の助けあいの輪が広がっていくことを期待したいと思います。
新米で子どもに笑顔を ~寄贈広がる ~
令和4年8月大雨福井県災害義援金の配分について
令和4年8月の大雨災害により被災され方々を支援するため、福井県、日本赤十字社福井県支部、福井県共同募金会で受け付けた義援金について、11月9日(水)に「福井県災害義援金配分委員会」を開催し、次のとおり配分することとしましたので報告します。
みなさまのご協力、心から感謝申し上げます。
■義援金受入額 45,551,029円(11月9日現在)
【内訳】
・福井県 22,502,889円
・日赤福井県支部 16,957,934円
・共同募金会 6,090,206円
※義援金の受付期間 令和4年8月9日から10月31日まで
■ 配分の内容
配分対象および第1次配分金額
(1)住家被害のあった世帯への配分
(2)被災自動車を買い替えた者への配分予定
20,000円 /1台 (200台を想定)
(3)被災者支援を行った町内会(区)への配分予定
50,000円(限度) /1町内会(区) (27町内会を想定)
※第1次配分の残額および今後寄せられる義援金については、全壊および
半壊世帯に第2次配分(予定)
(▼詳しくは福井県のホームページをご覧ください) https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shinsa/20221109.html

令和4年8月の大雨災害により被災され方々を支援するため、福井県、日本赤十字社福井県支部、福井県共同募金会で受け付けた義援金について、11月9日(水)に「福井県災害義援金配分委員会」を開催し、次のとおり配分することとしましたので報告します。
みなさまのご協力、心から感謝申し上げます。
■義援金受入額 45,551,029円(11月9日現在)
【内訳】
・福井県 22,502,889円
・日赤福井県支部 16,957,934円
・共同募金会 6,090,206円
※義援金の受付期間 令和4年8月9日から10月31日まで
■ 配分の内容
配分対象および第1次配分金額
(1)住家被害のあった世帯への配分
被害の程度 | 件数 | 割合 | 一件あたりの金額 |
---|---|---|---|
全壊 | 8 | 10 | 479,720円 |
半壊 | 75 | 5 | 239,860円 |
一部損壊・床上浸水 | 80 | 2.5 | 119,930円 |
床下浸水 | 183 | 1 | 47,972円 |
(2)被災自動車を買い替えた者への配分予定
20,000円 /1台 (200台を想定)
(3)被災者支援を行った町内会(区)への配分予定
50,000円(限度) /1町内会(区) (27町内会を想定)
※第1次配分の残額および今後寄せられる義援金については、全壊および
半壊世帯に第2次配分(予定)
(▼詳しくは福井県のホームページをご覧ください) https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shinsa/20221109.html
8月大雨災害義援金の配分が決定されました。
- 2022年12月 1日NHK歳末たすけあいの実施について
- 2022年11月16日つながりワーカーの養成に助成します(二次募集)
- 2022年10月27日第69回福井県社会福祉大会を開催しました。
- 2022年10月 1日赤い羽根共同募金が始まりました。
- 2022年9月14日つながりワーカーの養成に助成します
- 2022年9月 8日夜間託児所がシンママの助けに
- 2022年9月 8日支え合いマップで見守り強化‼
- 2022年9月 8日ビデオ年賀状を作成しました。
- 2022年9月 8日子どもが安心して遊べる遊具に
- 2022年9月 8日助けあいの大切さを学びました
夜間託児所がシンママの助けに
エアコンの補助が大変助かりました。(シングルマザーの幸せな生活研究所)
支え合いマップで見守り強化‼
地域支え合いマップを整備し、もしもの時の対応にも役立てていきたいと思います。(福井市社会福祉協議会)
ビデオ年賀状を作成しました。
ハンセン病回復者の方や高齢者の方にビデオの年賀状を贈ることができました。(小浜市社会福祉協議会)
子どもが安心して遊べる遊具に
ウィズコロナで外遊びのニーズは高まっている中、遊具の事故防止につながりました(あわら市社会福祉協議会)
助けあいの大切さを学びました
コロナ感染対策を徹底しながら福祉学習の取組みを積極的に進めました。(越前市社会福祉協議会)
