4月8日に福井県社会福祉センターで助成金交付式を開催し、障害支援や子育て支援などに取り組む16団体に667万円を助成決定しました。
助成金交付式では、助成団体を代表して、「せいきコミュニティスポーツクラブ」の四谷憲夫理事長が通知書を受け取りました。
4月8日に福井県社会福祉センターで助成金交付式を開催し、障害支援や子育て支援などに取り組む16団体に667万円を助成決定しました。
助成金交付式では、助成団体を代表して、「せいきコミュニティスポーツクラブ」の四谷憲夫理事長が通知書を受け取りました。
1 目 的
新型コロナウイルスの影響の長期化は、ひとり親や高齢者をかかえる世帯、障害者の世帯はもちろんのこと、多くの方が生活に困難を抱え、なかには生きる力を失いつつある人もいます。
医療関係者を中心にワクチンの接種が始まるなど明るい兆しも見え始めましたが、まだまだ厳しい状況が続くことが予想されます。
福井県共同募金会では、公的支援が届かない社会的に弱い立場にいる人々の生活の支援や、いま課題となっていることの解決に直結する、いのちをつなぐ支援活動を支援します。
2 助成対象事業
いのちに直結する次の活動への助成を重点とする。
[事業例]
・いのちの電話やチャイルドラインなど、民間で行われる相談活動
・子ども食堂や地域食堂、フードバンク活動等の食支援
・母子生活支援施設など母子家庭の居住支援や居場所づくりの活動など
3 助成対象外事業
〇活動の対価として報酬を受けたり、営利の為に行う事業
〇他の補助金との重複や公的補助の対象になる事業
〇政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業
4 助成金額1団体30万円以内
5 対象経費ボランティア活動に要する費用
〇ボランティア活動に要する機材・工具類の購入または借上げ、事務消耗品費
〇車両の借上げ、ガソリン代金
〇食材の購入および機材・食器類の購入または借上げ等
※高額な備品等については、自己資金が必要であったり、対象外になる場合があります
6 事業期間
令和3年5月1日(土)から5月31日(月)に行う事業
7 募集締切
令和3年4月23日(金)までに所定の様式で申込ください。
8 申請書の添付書類
□助成申請書 □会則・役員名簿 □事業計画書・予算書 □事業報告書・決算書
※添付できない書類がある場合は事務局までご相談ください
9 助成要領及び申請用紙
ホームページからダウンロードできます。
ダウンロードできない場合には、事務局まで、電話(0776-22-1657)、FAX(0776-22-3093)、メール(akaihane@mx2.fctv.ne.jp)で送付先の住所、宛名、電話番号をお知らせください。折り返し助成申請書をお送りします。
10 助成決定までの手順
〇審査結果は令和3年4月末にお知らせいたします。
〇助成金の費用は精算払いになります。
(助成スケジュール)
4月 1日(木)助成応募受付開始
4月23日(金)助成応募受付締切
4月下旬 助成団体決定
5月 1日(土)助成による活動期間開始
5月31日(月)助成による活動期間終了
6月30日(水)助成を受けた活動に係る報告書提出完了
11 連絡先(お問合せ先)
社会福祉法人 福井県共同募金会
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-22 福井県社会福祉センター内
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093
HP:http://akaihane-fukui.jp/ E-mail: akaihane@mx2.fctv.ne.jp
※相談は、電話とメールで対応させていただきます。
12 募金について
この全国キャンペーンは皆様の寄付によって支えられています。皆様方の暖かいお気持ちをいただきますようお願いします。
詳しくは「新型コロナ感染下の福祉活動応援金」のサイトをご覧ください▶
団体名 | 事業内容 | 助成金 |
社会福祉法人勝山市社会福祉協議会 | 災害ボランティアセンターの開設と生活支援活動 | 1,937千円 |
一般社団法人防災ジャパン | 通学路・高齢者の生活道路の除雪活動 | 330千円 |
社会福祉法人越前町社会福祉協議会 | 雪かき活動と資機材の貸出活動 | 60千円 |
NHK歳末たすけあいの助成先が決まり、助成決定通知書の交付式を2月16日に福井県社会福祉センターで開催しました。
昨年12月1日から25日まで寄せられた募金は8,687,408円になり、県内20団体に総額605万円の助成を決定しました。
交付式では、AOZORA福井の瀧澤理事長が代表で通知交付書を受け取り謝辞を伝えました。
助成決定団体は次の通り
【歳末ふれあい事業】
越前にこにこ食堂実行委員会(つながるフードパンドリー事業)440,000円、非営利団体アースファムふくい(日常生活に困難を抱える人に食材支援事業) 390,000円、福井県里親会(星の子の集い事業)280,000円、つつじ会(ふれあい交流会事業) 90,000円、福井県肢体障害者福祉協会(災害時における障害者の対応研修) 70,000円
【地域福祉活動事業】
若狭心身障害児(者)福祉協会(障がい児者と家族とのふれあい外出自立支援事業)250,000円、サークル「こんぺいとう」(じぶんのためにみんなのために楽しい場をつくろう)110,000円、
【地域福祉活動事業】
社会福祉法人サンホーム(大規模災害時対応備品)500,000円、特定非営利活動法人AOZORA福井(コロナ禍における運動と就労体験の場づくり)500,000円、特定非営利活動法人はす工房花里音(パン工房生地のばし機整備)500,000円、社会福祉法人白梅学園(自転車置き場整備)500,000円、特定非営利活動法人エンジェル・キッズ(防獣ネット整備)500,000円、特定非営利活動法人くまっこクラブふくい(子どもたちの環境整備)380,000円、特定非営利活動法人おひさま(障がい者(成人期)の日中活動備品整備)330,000円、社会福祉法人ハスの実の家(在宅障害者の避難スペース整備)330,000円、社会福祉法人しいのみ共生会(ウイルス・細菌・真菌(カビ)から園児を守る備品整備)230,000円、特定非営利活動法人命のバトン(BLS授業普及拡大事業)200,000円、NPO法人 ぴーぷるファン障がい福祉サービス事業所ファンズ3(授産施設近代化事業)150,000円、特定非営利活動法人みんなのサポート(大規模災害に対応した備品整備)150,000円、特定非営利活動法人自立支援センターはあとスマイル春江(知的発達障がい児施設の環境整備)150,000円
中央共同募金会では、withコロナの社会におけるボランティア団体・NPO等による新たな地域福祉活動への移行や組織づくりを応援するために、「withコロナ 草の根応援助成」を実施しています。
●助成金額 1件あたりの助成金額10万円
●助成対象団体
○地域福祉活動を行うボランティア団体・NPO等
○団体の年間予算規模(昨年度総収入額)が概ね300万円未満であること
○2020年12月以前に設立された団体であること
○団体として振込口座を持っていること
○団体自らが独自の事務局を持っており、オンライン又はメールで申請ができること
○反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと
○過去5年以内に共同募金の助成を受けたことがある団体は、オンラインでの申請が可能となります。
●第3回応募締切 令和3年2月25日(木)必着
●第3回応募方法
過去5年以内に共同募金の助成を受けたことがある団体は、オンラインでの申請が可能となりますので当てはまる団体は下記「こちら」から申請してください。
過去5年以内に共同募金の助成を受けていない団体は、下記から応募要項および応募書をダウンロードし、応募書に記入のうえ、必要書類を添付して、応募要項に記載の応募先へEmailでご応募ください。
●詳しくはこちらから
https://www.akaihane.or.jp/news/16926/
中央共同募金会扱いの募金額 | 6,499,560円 |
福井県共同募金会扱いの募金額 | 1,258,086円 |
合計 | 7,757,646円 |
助成対象 | 助成団体 | 対象 | 助成金額 |
ひとり親家庭へ緊急食料品 パッケージの配達 |
女性の社会生活活動部フルード こども食堂青空 大野市母子寡婦福祉連合会 越前にこにこ食堂実行委員会 こども食堂おひさま |
677件 | 2,643,000円 |
ひとり親家庭の安否確認 (食材やお弁当配付) |
こども食堂『さくら』 大野市母子寡婦福祉連合会 こども食堂まる おいで家「まんぷく一丁目」 |
838件 | 1,200,000円 |
生活困窮者の食材 ・お弁当支援 |
非営利団体アースファムふくい 愛発ん家 山田さんちのいちご食堂 越前にこにこ食堂実行委員会 結こっさの会 |
1,262件 | 2,223,000円 |