
災害でこまっている人を
支えるお金です。
全額、被災者に届けます。
福井県共同募金会では、災害の被害状況に応じて被災者支援のための義援金募集を行っています。
共同募金会が取りまとめた義援金については、被災県の行政や報道関係者などで構成される義援金配分委員会で決定し、災害見舞金として被災者へ届けます。
1 目 的
新型コロナウイルスの影響の長期化は、ひとり親や高齢者をかかえる世帯、障害者の世帯はもちろんのこと、多くの方が生活に困難を抱え、なかには生きる力を失いつつある人もいます。
医療関係者を中心にワクチンの接種が始まるなど明るい兆しも見え始めましたが、まだまだ厳しい状況が続くことが予想されます。
福井県共同募金会では、公的支援が届かない社会的に弱い立場にいる人々の生活の支援や、いま課題となっていることの解決に直結する、いのちをつなぐ支援活動を支援します。
2 助成対象事業
いのちに直結する次の活動への助成を重点とする。
[事業例]
・いのちの電話やチャイルドラインなど、民間で行われる相談活動
・子ども食堂や地域食堂、フードバンク活動等の食支援
・母子生活支援施設など母子家庭の居住支援や居場所づくりの活動など
3 助成対象外事業
〇活動の対価として報酬を受けたり、営利の為に行う事業
〇他の補助金との重複や公的補助の対象になる事業
〇政治、宗教、組合の運動の手段として行う事業
4 助成金額1団体30万円以内
5 対象経費ボランティア活動に要する費用
〇ボランティア活動に要する機材・工具類の購入または借上げ、事務消耗品費
〇車両の借上げ、ガソリン代金
〇食材の購入および機材・食器類の購入または借上げ等
※高額な備品等については、自己資金が必要であったり、対象外になる場合があります
6 事業期間
令和3年5月1日(土)から5月31日(月)に行う事業
7 募集締切
令和3年4月23日(金)までに所定の様式で申込ください。
8 申請書の添付書類
□助成申請書 □会則・役員名簿 □事業計画書・予算書 □事業報告書・決算書
※添付できない書類がある場合は事務局までご相談ください
9 助成要領及び申請用紙
ホームページからダウンロードできます。
ダウンロードできない場合には、事務局まで、電話(0776-22-1657)、FAX(0776-22-3093)、メール(akaihane@mx2.fctv.ne.jp)で送付先の住所、宛名、電話番号をお知らせください。折り返し助成申請書をお送りします。
10 助成決定までの手順
〇審査結果は令和3年4月末にお知らせいたします。
〇助成金の費用は精算払いになります。
(助成スケジュール)
4月 1日(木)助成応募受付開始
4月23日(金)助成応募受付締切
4月下旬 助成団体決定
5月 1日(土)助成による活動期間開始
5月31日(月)助成による活動期間終了
6月30日(水)助成を受けた活動に係る報告書提出完了
11 連絡先(お問合せ先)
社会福祉法人 福井県共同募金会
〒910-0026 福井市光陽2丁目3-22 福井県社会福祉センター内
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093
HP:http://akaihane-fukui.jp/ E-mail: akaihane@mx2.fctv.ne.jp
※相談は、電話とメールで対応させていただきます。
12 募金について
この全国キャンペーンは皆様の寄付によって支えられています。皆様方の暖かいお気持ちをいただきますようお願いします。
詳しくは「新型コロナ感染下の福祉活動応援金」のサイトをご覧ください▶
団体名 | 事業内容 | 助成金 |
社会福祉法人勝山市社会福祉協議会 | 災害ボランティアセンターの開設と生活支援活動 | 1,937千円 |
一般社団法人防災ジャパン | 通学路・高齢者の生活道路の除雪活動 | 330千円 |
社会福祉法人越前町社会福祉協議会 | 雪かき活動と資機材の貸出活動 | 60千円 |