あなたの応援を直接とどけます。
赤い羽根クラウドファンディングは、福井県共同募金会を通じて寄付者の応援が直接、福井県で活動する非営利組織に届けられるよう寄付ができる使途選択募金です。1月~3月の期間でクラウドファンディングを13団体が挑戦しています。
▶クラファン特設ページをぜひご覧ください
【赤い羽根クラファンの特徴】
共同募金は毎年、寄付金を募集するにあたり目標額を定めています。地域課題を解決するためにはいくら資金が必要なのか目標額を決めてから募金活動を行い、その方法は「計画募金」と呼ばれています。
インターネットで寄付金募集を行うクラウドファンディングの手法もまさに目標額を定めて広く寄付金を募集する「計画募金」であり、地域課題を解決するために必要な計画を具体的に可視化することで、身近な課題に気付いていただき、共感し、参加いただくプロセスを大切にしていきたいと考えています。
1.赤い羽根で承認したプロジェクト ▶詳細はこちら
このクラウドファンディングに登録している団体の事業は、この「計画募金」で認められた赤い羽根印のお墨付きの団体です。
配分委員会で審査し、理事会、評議員会の審議を経て認められた事業ですので、安心してご協力いただけます。
2.寄付金は税制優遇対象になります ▶詳細はこちら
共同募金は、税制上、国や地方公共団体と同じように、寄付に対する「税制優遇団体」になっています。個人から共同募金への寄付金は、所得税については「所得控除」または「税額控除」の対象に、住民税については「税額控除」の対象となります。また、株式会社などの法人からの寄付金は「全額損金算入」となっています。
※赤い羽根クラウドファンディングで寄付された方で、正式な領収書の発行を希望(所得税、法人税)される方は、お手数ですがこちらのリンク先で申請してください。後日、領収書を郵送でお送りします。
▶領収書発行依頼フォーム
▶税額控除に係る証明書
3.福井県内で活動する団体に特化 ▶詳細はこちら
赤い羽根クラウドファンディングで支援する団体は全て福井県で活動している団体です。全国的な取り組みや、どこか遠い世界の話ではございません。 地域に寄り添った小さな活動、地に足付けた活動をする団体に対して直接支援することができます。
お知らせ 募金情報
「NHK歳末たすけあい」は国内の福祉施設や支援を必要とする方へ、
「NHK海外たすけあい」は世界各地の紛争や自然災害などに苦しむ人々に役立てられています。
12月25日まで、毎日、NHK福井放送局でお待ちしいますので是非お立ち寄りくださいませ。
■受付 12月1日(日)~12月25日(水)
(平日)09:30~17:00 (休日)10:00~17:00
■会場 NHK福井放送局(〒910-0004 福井県福井市宝永3丁目3-5)
または、最寄りの郵便局・ゆうちょ銀行、地方銀行等でも取り扱っています。手数料は無料です。
坂川建設株式会社では、健康経営の一環として、2022年7月1日より社員が「1日8000歩を歩く」活動に取り組んでいます。
この取り組みは、社員が1日8000歩を達成するたびに会社が100円を積み立て、共同募金に寄付をすることにしており、2024年1月~6月の期間において、延べ9,260人の社員が達成し、その総額が926,000円の寄付金額になりました。
10月7日(月)に福井県社会福祉センターで寄付金贈呈式を行い、坂川建設の髙田隆夫社長が目録を清川会長にお渡ししました。
■日時:令和6年10月7日(月)10:00から
■会場:福井県社会福祉センター 3F視聴覚室
■寄付金額:926,000円
■贈呈者
坂川建設株式会社 代表取締役社長 髙田 隆夫 氏
坂川建設株式会社 総務部長(衛生管理者) 佐々木紀邦 氏
![能登豪雨義援金バナー2 (2).png](https://akaihane-fukui.jp/_uploads/5319f9e3b9ea7d4147f752060a6c0dc425106386.png)
令和6年9月20日からの大雨により、石川県能登地方において洪水や河川氾濫等による人的及び家屋への甚大な被害が発生し、多くの方が被災していることから石川県の市町に災害救助法が発令されました。
福井県共同募金会(以下、本会という)では、石川県で被災された方々を支援することを目的に次のとおり義援金の募集を行います。
■義援金の名称
令和6年能登豪雨災害義援金
■受付期間
令和6年9月25日(水)から令和7年3月31日(月)まで
■義援金の受付方法
下記の県内各金融機関の本・支店扱いの送金手数料は免除です。
正式な領収書を希望される方は、お手数ですが以下のアドレスのフォームにお名前や住所等を入力ください。
後日、領収書を郵送させていただきます。
(▼領収書希望者入力フォーム)
https://forms.gle/Ee3MyN535oj1TgW4A
(1)福井銀行
銀 行 名:福井銀行学園出張所
預金種類:普通
口座番号:6034053
口座名義:社会福祉法人福井県共同募金会
※福井銀行本・支店間の窓口からの振込手数料は無料となります。
(2)ゆうちょ銀行(郵便局)
本口座にお振込みの場合は、上記とは別に石川県共同募金会へ領収書を発行してもらうよう本会が取りまとめて依頼しますので、税制優遇の領収書が必要な場合は、必ず備考欄に本義援金の名称と「領収書希望」を記入してください。
少しお時間がかかりますのでご了承ください。
銀 行 名:ゆうちょ銀行
口座番号:00750-4-350
口座名義:社会福祉法人福井県共同募金会
(3)義援金の持参(平日のみ)
福井県共同募金会及び県内各市町共同募金委員会で受け付けます。
■義援金の配分
本会に寄託された義援金については、全額、石川県共同募金会へ送金し、石川県の行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金の配分委員会において取りまとめを行い、配分基準に基づき、被災地の各市町を通じて被災者へ配分されます。
■義援金の税制上の取り扱い
この義援金は、税制優遇制度の対象となります。
確定申告に際しては、金融機関で受け取る振込金受領証等に義援金の募集要綱を添えてご提出ください。
(▼募集要綱のダウンロード)
義援金募集要綱
【該当する税制優遇措置】
・所得税法第78条第2項第1号及び法人税法第37条第3項第1号に規定する「国又は地方公共団体に対する寄付金」に該当
・地方税法第37条の2第1項第1号及び同法第314条の7第1項第1号に規定する「都道府県、市町村又は特別区に対する寄付金」に該当
■その他
(1)義援金のみを取り扱うこととします。
(2)この要綱は、令和6年9月25日から施行します。
■問合せ先
社会福祉法人福井県共同募金会
〒910-0026
福井県福井市光陽2丁目3-22
TEL:0776-22-1657
FAX:0776-22-3093
E-MALL:akaihane@mx2.fctv.ne.jp
![S__9666562.jpg](https://akaihane-fukui.jp/_uploads/S__9666562.jpg)
井上金庫グループホールディングス株式会社では、経済的に困窮する家庭や社会的に孤立している子ども達を応援することを目的に、福井県共同募金会に募金をお持ちくださいました。
福井県社会福祉センターで行われた贈呈式には、井上金庫グループホールディングスの井上栄治社長が出席され、「本当に困っている子ども達に支援が届くよう有意義に使ってほしい」との言葉と共に、福井県共同募金会の清川忠会長に目録を手渡しました。
![s-DSC02957.jpg](https://akaihane-fukui.jp/_uploads/s-DSC02957.jpg)
英光産業株式会社では、創立60周年を迎えるにあたり、これまで支えてくださった地域への感謝の気持ちを込めて、福井県の地域福祉活動の推進に役立ててほしいと共同募金をお持ちくださいました。
![s-DSCF6926.jpg](https://akaihane-fukui.jp/_uploads/s-DSCF6926.jpg)
総合建設業の轟建設の協力会社11社で構成される「安全衛生協力会」は、8月30日に福井県の地域福祉活動の推進に役立ててもらいたいとの想いから、福井県共同募金会へ3,000,000円の寄付をお持ちくださいました。
轟建設は今年設立60周年、来年は創業95周年を迎えることから、地域への感謝を込めた社会貢献としてこの寄付を決定しました。協力会は約30年前の発足以来、会費の一部を積み立てており、その資金の一部が今回の寄付金に充てられました。
福井県社会福祉センターで行われた贈呈式には、安全衛生協力会副会長であるオリエンタル興産有限会社代表取締役社長の辻永達夫様、轟建設株式会社代表取締役社長の河野喜之様、協力会の正会員である株式会社北成代表取締役社長の北川貞純様、そして轟建設株式会社管理部長の増永匡通様が出席されました。
辻永副会長は「多様化する福祉活動にお役立ていただき、地域の皆様の幸福と希望に繋げていただきたい」との言葉と共に、福井県共同募金会の清川忠会長に目録を手渡しました。
![1BD4D3DB-E8A8-40A8-895B-310E12ECC3F8-640x480.jpeg](https://akaihane-fukui.jp/_uploads/1BD4D3DB-E8A8-40A8-895B-310E12ECC3F8-640x480.jpeg)
■災害義援金のご報告(中間報告)
【福井県共同募金で受付けた義援金】
福井県共同募金会では、地震発生直後の令和6年1月4日から義援金の募集を開始し、令和6年4月18日までに101,429,706円ものご寄付を受付しました。
被災された方々のために、心温まるご厚志を賜り心からお礼申し上げます。
(内訳)
・石川県能登半島義援金 85,586,788円
・令和6年能登半島地震災害義援金(福井県被災者分)15,842,918円
【福井県の被災者義援金】
福井県で被災された方のために全国から38,346,166円(4月18日現在)もの義援金が寄せられ、義援金配分委員会で次のとおり配分を決定しました。
令和6年能登半島地震災害義援金(福井県被災者分)の配分対象・基準(第一次配分)
区分 | 件数 | 義援金単価 |
---|---|---|
大規模半壊 | 1件 | 100万円/世帯 |
半壊 | 11件 | 35万円/世帯 |
準半壊 | 9件 | 14万円/世帯 |
一部損壊 | 689件 | 4.5万円/世帯 |
【石川県の被災者義援金】
また、全国から石川県に56,573,917,681円(4月8日現在)もの義援金が寄せられ、次のとおり配分を決定しました。
【参考】
石川県能登半島義援金の配分対象・基準等(第一次、第二次配分)
区分 | 件数 | 義援金単価 |
死者・行方不明 | 245件 | 100万円/人 |
重傷者 | 314件 | 10万円/人 |
全壊 | 8,265件 | 100万円/世帯 |
大規模半壊 中規模半壊 半壊 準半壊 一部損壊 |
68,144件 | 75万円/世帯 50万円/世帯 25万円/世帯 10万円/世帯 3万円/世帯 |
七尾市、輪島市、 珠洲市、志賀町、 穴水町、能登町 の全住民 |
5万円/人 |
被災地には、これからも息の長い支援が必要となります。今後とも継続的なご支援をいただけますよう、よろしくお願いします。
![1BD4D3DB-E8A8-40A8-895B-310E12ECC3F8-640x480.jpeg](https://akaihane-fukui.jp/_uploads/1BD4D3DB-E8A8-40A8-895B-310E12ECC3F8-640x480.jpeg)
このたび能登半島地震災害において、共同募金会では「災害義援金」による被災者の生活支援を、また、「災害等準備金」による災害ボランティアセンターの設置運営や、「災害ボランティア・NPOサポート募金」で、ボランティア活動の支援を行っています。
■災害義援金のご報告(中間報告)
福井県共同募金会では、地震発生直後の令和6年1月4日から義援金の募集を開始し、令和6年2月末日までに83,845,428円ものご寄付を受付しています。
被災された方々のために、心温まるご厚志を賜り心からお礼申し上げます。
本会で受付けた義援金は全額をすみやかに被災地に送金し、できるだけ早くお届けできるよう取り組んでまいります。
全国では、18,089,722,094円(2月21日現在)もの義援金が寄せられ、石川県では2月1日に第1回義援金配分委員会を開催し第一次配分計画を決定しました。
被災地には、これからも息の長い支援が必要となります。今後とも継続的なご支援をいただけますよう、よろしくお願いします。
〇福井県共同募金で受付けた義援金
・石川県能登半島義援金 71,371,271円
・令和6年能登半島地震災害義援金(福井県被災者分) 12,474,157円
【参考】
石川県能登半島義援金の配分対象・基準等(第一次配分)
区分 | 件数 | 単価 |
死者・行方不明 | 238件 | 20万円 |
重傷者 | 311件 | 10万円 |
全壊 | 22,146件 | 20万円 |
大規模半壊 中規模半壊 半壊 |
31,742件 | 15万円 10万円 5万円 |
6市町の住民 | 124,744件 | 5万円 |